SSブログ

Cave-man & Save-man [旅の抽斗]



158 (600x400).jpg



204 (267x400).jpg



アルベロベッロからナポリへ戻る途中に訪れた洞窟住居の町マテーラ
もちろん世界遺産にも登録されている少々毛色の違う観光スポットです
アルベロベッロ同様イタリアの古い町並みとは一線を画した
異質文化の香り漂う個性的な雰囲気を醸し出しています



166 (600x400).jpg



バブルを知らない世代が増殖中の日本において
その片鱗を残すビルは都市部でいまだ存在し続けています
簡単な識別法として内装に石材がふんだんに使用されているかどうか
御影石や大理石のほとんどは当時イタリアから大量に輸入され
ウン万円/平米で販売されており、まさに贅を尽くした内装材の王でした



164 (600x392).jpg



サッシと呼ばれる洞窟住居は石灰岩の岩肌をくり抜いて作られ
石の国イタリアここにアリと言わんばかりの存在感があります
夏は涼しく冬は暖かいという住環境だったのでしょう
解説付きで公開されている家畜と暮らす住居は1K+WIK
おまけに天井高はゆうに3m以上はあるなかなかのものです



170 (600x400).jpg



172 (400x259).jpg



174 (400x260).jpg



177 (400x267).jpg



ランチタイム休憩を介してナポリへと戻るツアー
レストランにはアメリカ人や台湾人の団体もいて賑やかそのもの
ちょっと気になったのが我がツアーとのメニューの違いでした
予算ありきは勿論の事、国民性をも考慮しての設定は百も承知
旅の醍醐味は観光だけにあらずと
シニアであるが故今後食への投資増を期待したいところです



189 (600x400).jpg



食の話ついでに私たちの海外旅行における食事事情を紹介しますと
個人旅行ですから一日3食全て自己アレンジは当たり前
ホテルを朝食付きにしてしまえば2食をほぼ滞在日数分考慮すればOKです
がしかし、食事時間での移動をやむなく行うこともしばしばですから
旅の計画において毎回ここでの工夫に私は時間をかけています



190 (331x500).jpg



移動手段を飛行機とした場合は機内食或いはラウンジ食があるので
昼夜を問わず極力食事時間にフライトがハマるようにします
では、電車・汽車での移動の場合はと申しますと
手っ取り早いのは駅でのテイクアウトを車内へ持ち込むことになりますが
飲み物と一緒に二人分ともなると内容の割には結構バカにならない値段です



193 (400x600).jpg



往路のローマで購入した週末往復割引により
復路ItaloのPrimoクラスを一人€24で入手していました
じつはこのItalo、主要停車駅に専用ラウンジを設けており
Executiveクラスならフリー、Primoクラスなら一人€9で入場できます
ラウンジ内にはスプマンテや紅白ワインにビールのアルコール類や
各種ソフトドリンクに加えサンドイッチにおつまみやフルーツなどが備えてあり
充分食事としての機能を果たしておりました



198 (600x400).jpg



定刻夜9時少し前にローマのテルミニ駅に到着しタクシー乗り場へ
やたらファンキーなお兄さんドライバーの可愛らしい車両に乗車です

日本人でしょ?

さすが都会の人間、見る目はちゃんとあるやんけビンゴ
この日でドライバー歴3日のお兄さんは転職組だそうで
前職退職後のブレイクを利用して日本に75日間も滞在したという親日家
和歌山と大阪が長かったとかで変な関西弁を操る変わり種
なんかあったらここへ電話してやと名刺をくれておおきにまたねでした



IMG_0845 (300x221).jpg



無事おかえりやすとベルキャプテンから預けた荷物を受け取り部屋へ上がると
ローマの街はすっかり陽が落ちドッと疲れもでて早めの就寝
しっかり分厚い壁に囲まれた静かな部屋で深い眠りに落ちていくのでした

nice!(27)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 27

コメント 8

ma2ma2

300Km出ると車内でも案内が表示されるのですね!
新幹線もただいま○○駅を通過以外にも表示してほしいですね(^^)
by ma2ma2 (2017-06-07 07:24) 

あるいる

大阪駅前にある阪神百貨店本店、心斎橋・大丸本店の建物は内装に大理石がふんだんに使われて、大理石に入っている化石を見つけるツアーがあったほどです。
今はどちらも建て替え工事中のためツアーはありません。
内装に使われていた大理石は新店舗でも再利用してほしいものですが、コストアップになるでしょうね。
マテーラの家のトイレと家畜のフンの処理がどうなっているのか興味シンシンです。
臭いと衛生面がちょっと心配です。
大昔の人は耐性があったのかおおらかだったのか、さて。
岩手県・遠野にある南部曲り屋は住居と家畜を飼う部分は繋がってはいますが、壁で仕切られて出入口は別のようだったと記憶です。
と、古民家を見物すると、必ず水回りや下水処理をチェックしてしまう僕でした。
生活には欠かせませんもんね。

by あるいる (2017-06-07 15:38) 

raomelon

岩でできた灰色の街は、異世界のようです。
一年中ヒンヤリしてそうですが、冬は暖かいのですね
寒がりなので、その辺が気になりました^^;
by raomelon (2017-06-07 20:13) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

ma2ma2 さん

どうやら200㎞を超えてくると表示が始まっていたようです。新幹線も開
通当初速度表示がされてた記憶があります。大阪-名古屋間の乗車で
したが200㎞を超えたあたりからさすがに興奮状態でした。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2017-06-07 22:24) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

あるいる さん

大正建築とでも言うのでしょうか、石のコラムに壁と床の重厚感は独特
の雰囲気がありました。葉っぱや貝殻などが大理石に含まれているこ
とが多かったですね。その探索ツアーが存在したとは知りませんでした。
日比谷に三信ビルというこれまた大正建築の代表格みたいな建物があ
って、都が文化財として保存するかどうか検討していた中、結局取り壊し
扱いとなってしまいました。新生大丸には石の重みを引き継いでもらいた
いものです。
洞窟住居の衛生状態は劣悪だったそうで、乳幼児の生存率がたったの
50%しか当時はなかったそうですよ。家畜用のスペースが続き部屋で
用意されていて、これがウォークイン家畜スペースのWIKですが、ひとつ
屋根の下には変わりないのでどうしても不衛生となってしまいますね。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2017-06-07 22:35) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

raomelon さん

いつごろこのような洞窟住居が作られたかは今でも定かではないそうで
現在のような形となったのは迫害から逃れてきた修道士たちの手による
モノだという説があります。いずれにせよ洞窟住居と石の家のマテーラは
一種独特です。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2017-06-07 22:43) 

tommy88

洞窟住居というものが興味深いです。
見ている限り廃墟なのかな。
人が住んではおらず、見世物として細工しているのでしょうか。
ただ、植木鉢なんかを見ていると誰かが住んでいそうで。
しかし、あるいるさんではないけれど、トイレ事情は悪そうですし。
窓から、大きい方は路上に落とす形式のように思えるし。
しかしこれだけの家々が無人だとある意味で怖いし。
水道が生きているから生活感も有り。
単なる建物の博物館なのかなと、気になりました。

by tommy88 (2017-06-08 07:38) 

Lonesome社っ長ょぉ〜

tommy88 さん

町自体は住人が存在して成り立っている反面さすが洞窟住居は展示用
です。石造りの住居に関してはきちんと上下水道も完備されており、普通
の生活が送られているようです。夜になるとライトアップされた町並みが
闇の中でぼんやりと浮かび上がり幻想的な雰囲気を醸し出しているよう
です。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2017-06-09 22:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。